迷惑行為対応

新型ハラスメントには社内でこう対応せよ

2025-10-10

様々な新型ハラスメント

ハラスメントという言葉が社会で一般化して久しいですが、かつてはセクシュアルハラスメント(セクハラ)やパワーハラスメント(パワハラ)が中心的な議論の対象でした。ところが近年、職場環境や働き方の変化に伴い、その範囲は驚くほど拡大しています。たとえば「フキハラ(不機嫌ハラスメント)」は、上司や同僚がいつも不機嫌な態度で接することで、周囲が気を遣い萎縮してしまう状況を指します。「テレハラ(テレワーク・ハラスメント)」は、リモート勤務中にカメラのオン・オフを強要したり、勤務時間外に私的な連絡を繰り返すなど、テレワーク特有の問題です。また、「オワハラ(就活終われハラスメント)」や「スメハラ(スメルハラスメント)」のように、業務とは直接関係のない領域にまでハラスメントの概念が拡大しています。
このように新型ハラスメントが次々に登場する背景には、働く人々の価値観や感受性の多様化があります。昔は「それくらい我慢するのが社会人」とされていたことでも、現代では精神的な負担として受け止められることが増えています。特にSNSの普及によって、他社で起きた事例が瞬時に広まり、「あれもハラスメントらしい」「これも問題だ」と認識が広がりやすくなりました。
企業としては、こうした社会の変化を無視するわけにはいきません。ハラスメントの放置は、従業員の離職、職場の士気低下、ひいては企業の評判悪化につながるリスクがあります。一方で、全ての行為をハラスメントとして取り締まるのも現実的ではありません。何を「問題行為」として定義し、どこまで対応するかという線引きは、企業ごとに異なる慎重な判断が必要です。本稿では、この複雑な問題に対して、企業がどのように現実的かつ誠実に社内対応を進めるべきかを、段階的に考えていきます。

程度や受け止め方の問題も

企業の中では、しばしば「誰が成果を上げているか」「どの部下が成長していないか」といった話題が自然に出ます。チームの成績を上げるための意見交換が、気づけば特定の社員への陰口や批判に発展してしまうことがあります。そして、それを耳にした本人や第三者が「これはハラスメントだ」と感じるケースは少なくありません。
ここで難しいのは、「悪口」と「正当な指摘」の線引きが非常に曖昧なことです。たとえば「彼は仕事が遅い」という一言も、指導の一環であれば問題ありませんが、場の空気や言い方次第では侮辱的に受け取られます。相手の表情、声のトーン、発言の頻度、文脈など、細かい要素によって印象は大きく変わるのです。しかも、人によって耐性や感じ方も違います。同じ言葉でも笑って受け流せる人もいれば、深く傷ついてしまう人もいます。つまり、ハラスメントの判断は、客観的な基準よりも主観の要素が強く、非常に繊細です
ただし、こうした問題に対し、企業が「一切の悪口を禁止する」「会話を録音して監視する」といった過剰な対応をとれば、今度は社員が萎縮し、職場の活気を失う恐れがあります。職場とは、人が集まり、時には愚痴も交わしながら仕事を進める場所です。すべてを制限してしまえば、自由な発想や人間的な交流が失われてしまいます。
重要なのは、「程度」と「頻度」、そして「対象の限定性」です。特定の人を繰り返し名指しで批判したり、会話の大半が誰かの否定ばかりになっているようであれば、それはもはや健全な職場とは言えません。そうした空気を察知した時点で、管理職は介入し、コミュニケーションの健全化を図る必要があります。このように、悪口に関する問題は、単なる言葉の問題にとどまらず、職場全体の雰囲気づくりと密接に関わる課題です。

何が嫌なのか

ハラスメント対応の基本は、被害者の「嫌だ」という感情を出発点とすることです。たとえ加害者に悪意がなくても、受け手が苦痛を感じた時点で、ハラスメントと認定される可能性があります。これはセクシュアルハラスメントの基本的な考え方であり、現代のハラスメント全般に共通する視点です。
ただし、職場で働くということは、ある程度の精神的負担を伴うものでもあります。仕事上の叱責、プレッシャー、ミスの指摘など、誰もが少なからず嫌な思いを経験します。ここで大切なのは、「その嫌なことが、業務上避けられない指導か、それとも不要な精神的圧迫か」を冷静に見極めることです。つまり、嫌という感情があっても、それが全てハラスメントに該当するわけではありません。
また、新型ハラスメントの多くは、他社で起きたトラブルから命名されたものであり、必ずしも自社でも同じ構造が当てはまるとは限りません。企業が取るべき姿勢は、「他社が問題にしたから自社も同じ対応を」と安易に追随することではなく、自社の職場文化と人間関係の中で何が問題なのかを独自に見極めることです。
従業員の中には、自分がなぜ不快に感じているのかを言葉にできない人もいます。そのため、企業側が「どんな場面で、どんな気持ちになったのか」を丁寧に聞き取ることが必要です。「あいつは神経質だ」「一人だけ文句が多い」といった決めつけで片づけてしまえば、問題の根が見えないまま不満だけが蓄積します。人が何に苦痛を感じるかは千差万別です。その多様性を理解し、苦痛の原因をきちんと把握することが、ハラスメント対応の第一歩です。

苦痛があるなら解消を試みる

従業員の苦痛がどこにあるのかを把握したら、次はその苦痛をどうすれば減らせるかを検討する段階に入ります。このときに大切なのは、「すぐに完璧な解決を求めない」姿勢です。ハラスメント対策の本質は、問題を根絶することではなく、現実的に軽減する工夫を重ねることにあります。
たとえばフキハラ(不機嫌ハラスメント)を例にとると、「上司に不機嫌な態度をやめさせる」というのは容易ではありません。感情の制御は誰にとっても難しいものです。しかし、上司が不機嫌になるタイミングや要因を把握すれば、その時期に部下と接触させない、業務連絡を減らす、代替の報告ルートを設けるといった現実的な対応が可能です。つまり、行動を直接変えるのではなく、「接触機会」や「環境」を工夫することで、摩擦を減らす方向に持っていくわけです。
また、悪口ハラスメントのように会話内容を統制するのは現実的に難しく、監視社会のような職場を作ってしまえば逆効果です。そのため、社員同士が互いに配慮しあえる文化を育てる方が長期的には効果的です。具体的には、定期的な意見交換会や心理的安全性に関する研修を設けることで、職場の空気を少しずつ変えていくことができます。
さらに、対策を講じる際には「費用対効果」も無視できません。莫大なコストをかけて監視システムを導入するよりも、小さな調整で職場の雰囲気が改善することも多いのです。ハラスメント対策は決して無理をするものではなく、「実行可能な範囲で苦痛を減らす工夫」を積み重ねることに意味があります。小さな変化でも従業員が「会社は自分の声を聞いてくれている」と感じれば、それだけで信頼関係は大きく前進します。

申告に対してゼロ回答しない

従業員からの不満やハラスメント申告は、経営層が普段気づけない組織の問題を知る絶好の機会です。にもかかわらず、上司が「そんなの気にするな」「大したことない」と取り合わず放置してしまうケースが後を絶ちません。このような対応、いわゆる「ゼロ回答」は最悪の結果を招きます。申告をした本人は、「会社に言っても無駄だ」と感じ、今後は黙って我慢するようになります。その沈黙が積み重なると、自然退職やサイレント退職(働いてはいるが意欲を失う状態)が増え、組織の活力が失われていきます。
対照的に、企業が申告を真摯に受け止める姿勢を示せば、従業員の信頼は大きく高まります。仮にすぐに解決できない問題であっても、「今後の対応を検討する」「調査を行う」「改善策を探している」といったリアクションを明示するだけで、安心感は格段に違います。社員は「自分の声が届いた」と実感できることが最も重要です。
また、対応を担当する人材にも配慮が必要です。相談担当者が加害者と近い立場にあったり、感情的な対応をすれば、公正性が疑われてしまいます。第三者的な視点を持つ総務部や外部カウンセラーを窓口にするなど、制度設計そのものも信頼性の鍵を握ります。
さらに、申告後に報復や人間関係の悪化が起きないよう、情報管理の徹底も不可欠です。相談したこと自体が不利益につながるようでは、誰も声を上げなくなります。企業がこの点にまで注意を払い、誠実な姿勢を見せることが、長期的な職場安定につながります

まとめ

新型ハラスメントは、社会の変化とともに次々と形を変えています。企業はそのすべてに一律の対応をとることはできませんが、少なくとも「従業員が何に苦痛を感じているのか」を丁寧に把握する努力は怠ってはなりません。表面的なルール整備よりも、現場で実際に起きている不満や違和感を拾い上げる姿勢こそが、真のハラスメント対策の基礎です。
そして、把握した苦痛には、可能な限り現実的な方法で解消を試みることが求められます。完璧な制度を作ろうとするよりも、現場の知恵と柔軟な工夫を積み上げていくほうが、結果として大きな効果を生みます。何より大切なのは、従業員からの声に「ゼロ回答」をしないこと。どんなに些細な意見でも軽視せず、誠実に対応する企業姿勢が、信頼と安心を築く基礎となります。
新型ハラスメント対策とは、単にリスクを避けるための防衛策ではありません。むしろ、従業員一人ひとりの感情に耳を傾け、誰もが安心して意見を述べられる職場文化を育てる取り組みです。これを通じて企業は、健全で風通しのよい組織へと進化していくことができます。
当センターでは、御社内のハラスメントを効果的に軽減する取り組みの支援も行っております。下記よりお気軽にご相談ください。

お問い合わせ種別
会社名
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須 - -
郵便番号 -
住所
ご希望の回答方法 内容によっては”メール”を選択された方でもお電話で回答をさせていただく場合がございます。
お問い合わせ内容必須

仕事のミスと納期遵守の調整方法

2025-09-19

対外納期は絶対。ここでミスが発生した際どうする?

企業活動において、対外的な納期は取引先との信頼関係を支える最重要の要素です。どれほど素晴らしい商品やサービスを提供していても、約束の期日を守れないとなれば、その信用は一瞬で崩れてしまいます。納期遵守は、取引を継続する上での最低限のルールであり、企業の競争力の基盤でもあります。特に現代は、納品遅れがすぐにSNSや口コミで拡散し、信用失墜が大きな損失へ直結する時代であるため、納期を「絶対」として意識することは欠かせません。
しかし、人間が行う業務において、ミスが一切発生しない状況を作ることは不可能です。注意を重ねても、計算や入力の誤り、確認漏れ、あるいは体調不良や想定外のトラブルによってミスは起き得ます。問題は、そのミスが納期遵守に直結する場合です。たとえば、必要なデータを誤って削除してしまったり、重要な工程を見落としたりすることで、完成品の提出が危ぶまれることもあります。
このような状況下で最も避けるべきは、納期を守ることだけを優先するあまり、対応が歪んでしまうことです。具体的には、責任追及が先立ち、部下や同僚に過大な業務を押し付けたり、残業や休日出勤を強要したりする行為が見られます。これは一時的に納期を間に合わせたとしても、職場の信頼関係や従業員の健康を損なうことにつながり、長期的には組織全体のパフォーマンスを低下させます。さらに、度を越えればパワハラとして法的な問題に発展しかねません。
したがって、納期遵守とミスへの対応をどのように調整するかは、現場のマネジメント力が試される部分です。単なる精神論で「頑張れ」と押し切るのではなく、発生したミスを冷静に把握し、影響の範囲を明確化し、どのように納期と折り合いをつけるかを判断しなければなりません。そこで本稿では、この調整のあり方を、上司や部下がミスをした場合など具体的な場面に即して検討していきます。

上司がミスをした場合の対応

組織の中で上司がミスを犯すことは、決して珍しいことではありません。特に期限管理の誤りや、優先順位の見誤りといったケースは多く、これが納期に影響を及ぼすことがあります。問題なのは、上司という立場にあるため、部下からは指摘しにくく、責任の所在も曖昧になりやすい点です。さらに悪い場合には、上司自身がミスを隠そうとし、部下に無理な業務を押し付けて帳尻を合わせようとする行動に出ることがあります。これは明確なパワハラであり、組織に深刻な悪影響を及ぼします。
正しい対応は、まず上司が自らミスを認めることです。ミスを認めることは勇気を要しますが、これを怠れば状況はさらに悪化します。上司が責任を回避したり、部下にしわ寄せをしたりすると、職場の信頼関係は壊れ、離職やモチベーション低下といった長期的な損失を招きます。したがって、誠実に現状を開示し、どうリカバーするかを組織として考えることが重要です。
次に行うべきは、上位者や関係部署への速やかな報告です。上司一人で抱え込むのではなく、組織のリソースを活用して解決を図ることが欠かせません。場合によっては、取引先に対して納期延長を依頼する必要も出てきます。もちろん、納期延長の依頼は信用低下につながる可能性がありますが、隠蔽して無理に間に合わせようとするよりも誠実さが伝わりやすいものです。むしろ、事情を正直に説明し、再発防止策を提示することは、信頼を取り戻すきっかけとなることもあります
つまり、上司がミスをした場合には、個人で解決を図るのではなく、組織としてオープンに対応する姿勢が求められます。責任ある立場だからこそ、透明性を確保し、部下を守る行動を取ることがリーダーシップの本質であるといえるでしょう。

部下がミスをした場合の対応

部下が業務の中でミスを犯すことも日常的に起こり得ます。例えば、データの入力ミス、提出書類の誤記、あるいは顧客への伝達忘れなど、些細なものから大きな影響を与えるものまで幅広い形で発生します。この場合、上司のミスとは異なり、責任の所在が比較的明確であるため、部下に対して挽回を強く求めがちです。しかし、この「挽回の強要」は危険であり、パワハラにつながりやすい行為です
部下個人にミスの責任を押し付け、残業や休日出勤でリカバーさせようとする対応は、一見合理的に見えるかもしれません。しかし、それはあくまで短期的な効果に過ぎず、本人の心身への負担が蓄積し、離職や生産性低下を招くリスクがあります。そもそも、ミスは組織全体の業務プロセスの中で発生するものであり、必ずしも個人だけに責任を帰することは正しくありません。
重要なのは、まず組織全体でどのようにミスをカバーできるかを考えることです。業務の分担を調整し、他のメンバーがサポートに入ることで、納期遵守を図ることが可能な場合は少なくありません。責任の追及は後回しにし、まずは取引先との約束を守るために最適な対応を検討することが肝心です。
もちろん、部下のミスをそのまま放置するのは適切ではありません。責任は最終的に評価の中に組み込み、適切に反映させる必要があります。つまり、業務の場で感情的に責め立てるのではなく、冷静に事実を評価のプロセスに持ち込むことが正しい対応です。これにより、本人に改善を促しつつも組織としての健全性を維持できます。
部下のミスは、個人攻撃の対象ではなく、組織がどう成長できるかを考える契機となります。その観点を持つことが、健全な職場づくりの第一歩といえるでしょう。

ミスをするな!はパワハラ

納期遵守が強く求められる現場では、「ミスをするな」という言葉が飛び交うことがあります。確かに、ミスによって納期が遅延すれば信用失墜につながるため、指導者や管理者として強い口調になるのも理解できます。しかし、「ミスをするな」と一方的に叱責するのはパワハラに該当する可能性が高い行為です
人間が業務を行う以上、ミスを完全にゼロにすることは不可能です。ミスをなくすことを前提とした要求は、実現不可能な命令であり、心理的な圧力をかける行為にあたります。このような環境では、従業員は萎縮し、報告や相談を避けるようになり、結果としてミスが隠蔽される方向に進んでしまいます。つまり、表面的には厳しく管理しているようでいて、実際にはリスクを増大させています。
正しいアプローチは、「ミスをするな」と脅すのではなく、ミスをできる限り減らす仕組みを作ることです。例えば、相互チェック体制を整え、二重の確認を徹底すること、あるいは定期的な研修を通じてスキルを底上げすることが考えられます。また、ミスの発生状況を数値で把握し、組織全体で改善策を検討することも有効です。こうした取り組みは従業員に安心感を与え、前向きな改善につながります。
さらに、ミスは相対的なものである点も忘れてはいけません。全くミスをしない人はいませんが、頻度や影響の大きさには個人差があります。したがって、叱責や罰で処理するのではなく、評価制度の中で公平に扱うことが重要です。努力や成果と同様に、ミスの有無や対応の仕方を評価に組み込むことで、自然と改善への意識が高まります。
結局のところ、「ミスをするな」という言葉は問題解決を妨げるだけでなく、組織を弱体化させるリスクを孕んでいます。必要なのは脅しではなく、建設的な仕組みづくりです。

ミスを少なくし、サポートする組織体制作り

ミスによって納期を守れない場合、その損害は非常に大きなものになります。顧客からの信頼を失うだけでなく、違約金や追加コストの発生など、金銭的な負担も伴います。そのため、組織としてはミスをゼロにすることを理想としつつ、現実的には「いかに減らすか」「いかにカバーするか」を両立させる体制が求められます。
まず必要なのは、ミスを責める風土を改め、チーム全体でサポートする文化を作ることです。誰かがミスをしたときに「なぜやったのか」と責任追及をするよりも、「どうすれば納期を守れるか」を考える方向に意識を切り替えることが重要です。これにより、従業員は安心して報告でき、早期にリカバー策を講じられるようになります。ミスを隠す文化が根付けば、問題はさらに深刻化するだけです。
次に、ミスを減らすための具体的な取り組みが必要です。チェックリストやフローの明確化、ITシステムの導入による自動化など、仕組みでヒューマンエラーを減らす工夫が有効です。さらに、教育や研修を継続的に行い、従業員のスキルを底上げすることも大切です。
ただし、ミスを防ぐ取り組みだけに偏ってはいけません。実際にミスが発生した場合に備え、チームで迅速にフォローできる仕組みを用意することが欠かせません。誰かが欠けても業務が回るようにマルチスキルを養成したり、情報共有を徹底したりすることが、納期遵守を実現する大きな力となります。
最後に、ミスに対して適切に評価を行うことを忘れてはなりません。ミスを繰り返す人とそうでない人を区別せずに扱えば、不公平感が生まれ、組織の士気が下がります。逆に、責め立てるだけでも改善は望めません。冷静に記録を残し、評価制度の中で適切に差を設けることで、個々人の成長と組織全体の健全性を両立できます。

まとめ

仕事における対外納期は、企業の信用を左右する絶対的な要素です。その一方で、人間が関わる以上、ミスを完全に排除することは不可能であり、現実には常に「納期」と「ミス」の間で調整が必要になります。重要なのは、納期遵守を最優先としつつも、その過程で不適切な対応を取らないことです。
上司がミスをした場合には隠蔽や責任逃れを避け、組織全体でオープンに対応することが求められます。部下がミスをした場合には個人に過度な負担を強いるのではなく、チームで支え合う仕組みを整えることが大切です。そして、「ミスをするな」といった実現不可能な要求で圧力をかけるのではなく、チェック体制や教育を通じて現実的にミスを減らす工夫が必要です。
最終的には、ミスをした人を責め立てるのではなく、早期報告とチーム全体でのリカバーを可能にする組織風土が鍵となります。さらに、ミスを適切に評価制度に反映させ、公平性を確保することで、従業員は安心感と改善意欲を持ちながら働くことができます。
納期とミスの調整は、単なる効率性の問題ではなく、組織文化や人材育成の課題でもあります。長期的な視点を持ち、誠実で健全な仕組みを築くことこそが、企業の持続的な成長につながるといえるでしょう。
当センターでは人財マネジメントの観点から従業員のミスを減らす取り組みと納期管理体制の構築を両立させるための方策をご提案させていただきます。下記よりお気軽にご相談ください。

お問い合わせ種別
会社名
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須 - -
郵便番号 -
住所
ご希望の回答方法 内容によっては”メール”を選択された方でもお電話で回答をさせていただく場合がございます。
お問い合わせ内容必須

カスハラ対応の指示がパワハラになっていませんか

2025-08-29

ミスをした本人に顧客対応させるのは場合によってはパワハラ

近年、顧客から従業員に対する不当な要求や過剰な叱責が社会問題化しており、「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉も一般的に使われるようになりました。カスハラは大きなトラブルや契約違反だけでなく、ちょっとしたミスが発端となることも少なくありません。たとえば商品に軽微な不具合があった、納期の説明が一部不足していたといった些細な出来事が、顧客の強い不満や攻撃的な態度を引き出してしまうこともあります。
こうした場面で多くの職場では、「ミスをした本人が責任をもって最後まで顧客対応をするべきだ」という考えが根強くあります。実際、他の従業員も自らの業務で手一杯であり、対応に割く余裕がないことも多いため、このような方針は一見合理的に見えます。しかし、顧客にとっては「自分にミスをした張本人」が相手にいることで、好き勝手に言いやすい状況が生まれてしまうのも事実です。つまり、顧客側の苛立ちや攻撃性がさらに高まりやすく、本人にとっては大きな精神的負担となりかねません。
このような状態で本人に延々と対応をさせ続けることは、実質的に「見せしめ」となり、本人を追い詰める結果を招く危険があります。指導者や上司が「お前が悪いのだから自分でやりきれ」という指示を繰り返すと、それは本人の尊厳を損ない、組織的なパワハラに該当する可能性すらあります。もちろん、最初に顧客へ謝罪や説明をする場面では本人が関与する必要があるかもしれません。しかし、それを超えて延々と責任を押し付けることは妥当ではありません。カスハラの場面では、いかに本人の責任と組織としての対応を切り分けるかが重要であり、この判断を誤ると、内部で新たなハラスメントが生じるリスクが高まってしまいます。
そこで本稿では本人以外が対応して合理的にカスハラをおさめる方法を紹介します。

別の人が対応する合理性

カスハラ対応の現場では、状況に応じてミスをした本人から別の従業員へバトンタッチすることが有効です。特に同じ部署の同僚や上司が代わりに対応すると、顧客にとっては「別の立場の人」が出てきたという安心感や冷静さが生まれやすくなります。顧客も「ミスをした張本人」に対しては強い態度に出やすい一方で、別の人に対しては過度な非難をしにくい心理が働くためです。これは人間関係の基本的な心理作用であり、対応者を替えるだけでも大きな効果があります。
ただし、別の従業員が対応に入るということは、その人の本来の業務を一時的に止めることを意味します。結果的に労働生産性が低下するリスクは避けられません。組織としては、この「生産性の犠牲」と「顧客トラブルを適切に収束させる価値」とを天秤にかける必要があります。トラブル対応は目に見えにくい成果であるため、従業員自身も「本来の仕事をしていない」と感じてしまいがちですが、実際には会社にとって大切なリスクマネジメントの一部です。したがって、こうした代理対応の役割を果たした従業員に対しては、正当に評価へ反映させることが欠かせません
さらに、この対応体制をあらかじめ部署内で共有し、誰がどのような場合に対応を引き継ぐのかを決めておくことも重要です。行き当たりばったりで人を割り当てると、不公平感が生まれ、組織全体の士気が低下する恐れがあります。合理的に代理対応を行うには、負担の分散と評価制度の整備を両立させることが求められます。

電話対応で対応の効率性を確保

カスハラを含む顧客対応を効率化する方法の一つとして、コールセンターを活用した電話対応があります。顧客の窓口を一元化することで、現場担当者が業務に集中でき、労働生産性を損なわずに済むという利点があります。現場で発生した小さなミスや誤解に基づくクレームも、まずは電話窓口で吸収する仕組みにすれば、業務全体の流れが止まることを防げます。
電話という間接的なコミュニケーション手段にも効果があります。顧客が直接対面している場合には感情が高ぶりやすく、強い言葉を投げつけてしまうこともありますが、電話越しであれば過剰な要求をするハードルが下がるといわれています。距離感を適度に保つことが、顧客と従業員双方にとって精神的な安全を確保する要素となります。
もっとも、電話対応は単純作業に見えて実際には大きな精神的負担を伴います。理不尽な要求を受けながら冷静に対応し続けるためには、相応のスキルや忍耐力が求められます。そのため、電話窓口のスタッフを「誰でもできる簡単な仕事」とみなして低賃金で雇用することは適切ではありません。むしろ、質の高い人材を確保するためには相応の処遇を与え、教育を行い、メンタルケアにも配慮することが不可欠です。電話対応の品質は企業全体の信頼を左右するため、その重要性を軽視せず、適切な投資を行う姿勢が求められます。

顧問弁護士に外注

カスハラの中には、単なる苦情や不満の表明にとどまらず、会社に深刻な損害を与える可能性がある案件も存在します。特に、暴言や脅迫を伴うケース、金銭的請求が法的な争いに発展しそうな場合、あるいは刑事事件に関わる恐れがある場合には、社内対応だけでは限界があります。このようなケースでは、顧問弁護士に対応を依頼することが極めて有効です。
弁護士は法律の専門家として、冷静に事実を整理し、証拠を確保しながら適切に対応を進めることができます。従業員が感情的に巻き込まれるリスクを排除できる点も大きなメリットです。また、顧客に対しても「弁護士が介入している」という事実が心理的抑止力となり、過剰な要求を控えさせる効果が期待できます。
もっとも、顧問弁護士は万能ではありません。すべての案件を外部の専門家に任せてしまえば、コストは膨大になります。したがって、どのような案件を弁護士に委ねるのかについて、あらかじめ社内で基準を策定しておく必要があります。基準が不明確なままでは、対応の一貫性を欠き、社内外に混乱を招く可能性があります。
顧問料は決して安価ではありませんが、企業に重大なリスクが生じる場面においては、その費用以上の価値をもたらすものです。経営者や管理職は「顧問料を節約する」という発想ではなく、「適切に弁護士を活用して企業を守る」という視点を持ち、必要な場合には積極的に外注する姿勢が求められます。

ノウハウを蓄積して社内にフィードバックを

カスハラ対応は、単にその場をしのぐだけでは不十分です。顧客からの不当な要求を退けたり、トラブルを収束させたりした後こそ、企業は次の一手を考える必要があります。カスハラが生じた原因を分析し、再発を防ぐ仕組みを整えることが欠かせません。
たとえば、ハラスメントのきっかけとなった「説明不足」や「小さな手違い」がなぜ起きたのかを検証し、業務品質を改善していくことが重要です。また、従業員がどのように対応すれば顧客の怒りをエスカレートさせずに済んだのか、逆にどのような言動が事態を悪化させたのかを整理し、マニュアル化して社内で共有する取り組みも有効です。成功事例や失敗事例を蓄積することで、従業員一人ひとりが経験を共有し、次の対応に活かすことができます。
さらに、このような情報をただ集めるだけでなく、研修や勉強会の形で従業員にフィードバックすることが大切です。現場でのリアルな事例をもとにした学びは、机上の理論よりも実践的であり、従業員の安心感にもつながります。組織全体として「カスハラを受けても孤立しない」「会社が一丸となって対応する」という文化を醸成することができれば、従業員の定着率や職場の士気も向上するでしょう。
つまり、カスハラ対応は一過性の防御策ではなく、組織の学習サイクルに組み込むべき課題なのです。そうすることで、ハラスメントが起きにくい環境づくりと従業員のメンタルヘルス維持の両立が可能となります。

まとめ

カスタマーハラスメントは、企業にとって避けがたい課題であり、その対応を誤れば従業員が二重に苦しむ事態を招きかねません。特に「ミスをした本人に最後まで対応させる」という方針は、一見合理的に思えても、本人を顧客からの攻撃にさらし続けることになり、パワハラの温床となる恐れがあります。状況に応じて別の人が対応したり、電話窓口を活用したり、さらには弁護士へ外注するなど、複数の手段を柔軟に組み合わせることが大切です。
また、対応の負担を担った従業員への正当な評価や、電話応対スタッフの処遇改善といった社内制度面での支援も欠かせません。そして何より、対応を通じて得た知見を組織に蓄積し、業務品質の改善や再発防止に役立てることが求められます。企業が従業員を守りつつ顧客との関係を適切に維持するためには、単なる場当たり的な対応ではなく、体系的かつ長期的な視点が必要です。
当センターでは、顧問弁護士と現場の最適な役割分担を通じたカスタマーハラスメントによる被害を最小化する組織体制の構築を提案させていただきます。下記よりお気軽にご相談ください。

お問い合わせ種別
会社名
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須 - -
郵便番号 -
住所
ご希望の回答方法 内容によっては”メール”を選択された方でもお電話で回答をさせていただく場合がございます。
お問い合わせ内容必須

パワハラ研修はセクハラ研修と同じではない。では、どこが違う?

2025-08-01

パワハラ研修を実施する企業が増加傾向。しかしその効果は?

近年、職場におけるハラスメント問題が広く注目される中で、特に「パワハラ(パワーハラスメント)」への関心が高まっています。部下が上司からの言動に対して「これはパワハラだ」と声を上げるケースは年々増加しており、それに伴って、パワハラ研修を導入・強化する企業も増えています。中には毎年定期的にパワハラ研修を行うことを社内ルールとし、全社員参加を義務付ける企業も少なくありません。
一方で、これまでにセクハラ対策を先行して導入していた企業では、「ハラスメント全般の研修」として、セクハラとパワハラをひとまとめに扱う形式を取ることも見受けられます。時間とコストの節約を図る合理的な措置と思われるかもしれませんが、実際には効果が限定的となる可能性があります。というのも、セクハラとパワハラでは性質が大きく異なり、研修の狙いや受講者に求められる行動変容も大きく異なるためです。
特に、パワハラは業務上の指導と密接に関係しており、単なる「禁止事項の列挙」では理解や改善につながりません。そのため、パワハラ研修を有効なものにするには、セクハラ研修とは異なる観点と構成が必要です。そこで本稿ではその違いを明確にしながら、パワハラ研修のあるべき姿について詳しく検討していきます。

セクハラは完全撲滅一択

セクハラ(セクシャルハラスメント)に関しては、企業としてのスタンスは非常に明快です。セクハラは一切容認されない行為であり、「ゼロ容認」が前提となります。理由は明白で、セクハラは個人の尊厳を傷つける行為であると同時に、刑事事件や民事訴訟に発展する重大なリスクを内包しているからです。実際、企業が関与したセクハラ事案が報道されると、信頼の失墜は避けられず、ブランド価値や株価にも影響を及ぼしかねません。
セクハラ研修では、「加害者に悪意があったかどうか」よりも、「相手がどう受け止めたか」が重視されることが強調されます。つまり、「冗談のつもりだった」「親しみを込めたつもりだった」といった言い訳は一切通用しないのです。だからこそ、研修では「セクハラと受け取られかねない言動すら慎もう」という、予防の視点に立った教育が重視されます
また、セクハラには客観的な基準がある程度成立しており、具体例を示しやすいことから、研修プログラムとしても構築しやすい特徴があります。「飲み会での身体接触」「外見への不用意なコメント」など、明確なNG行為を列挙し、それを避けるよう指導すれば一定の効果が見込めるのです。つまり、セクハラについては完全撲滅という方針で問題なく研修を進めることが可能です。

パワハラは撲滅すればよいわけではない

パワハラ(パワーハラスメント)は、その名の通り「職権を背景にした不適切な言動」とされますが、その線引きはセクハラに比べて非常に曖昧です。なぜなら、業務上の指導や管理という行為が本質的に「相手にとって厳しいと感じられる可能性のあるもの」だからです。つまり、すべての叱責や注意がパワハラに該当するわけではなく、むしろ業務達成のためにはある程度の厳しさが求められることもあります。
そのため、パワハラを「完全に撲滅すべき行為」として一律に扱うことは現実的ではありません。極端な話になりますが、「部下に嫌な思いをさせないように」と過剰に配慮し、注意を一切行わない状態が続けば、業務の質は確実に低下します。納期の遅延、成果物の品質低下、チームの士気低下など、上司の役割放棄により組織全体が機能不全に陥るおそれすらあります。
もちろん、暴言や人格否定、継続的な無視などは明確にパワハラであり、許されるべきではありません。しかし、問題はグレーゾーンにあるのです。たとえば「早く終わらせろ」といった業務指示が、ある部下にはモチベーションになる一方で、別の部下には心理的負担と感じられることもあります。このように、パワハラの定義は一律ではないことに配慮が必要です。

パワハラは様々な要素のバランスをとって考える必要がある

パワハラ研修を効果的なものにするには、「禁止事項を覚える」形式では不十分です。むしろ、上司が適切なマネジメントを行うために、どのような言動が望ましいのか、具体的な状況ごとに考える「判断力の育成」が中心であるべきです。これはセクハラ研修とは大きく異なる点です。
たとえば、プロジェクトの納期が迫る中で、部下に対して厳しいトーンで指示を出す必要がある場合、表面的にはパワハラに見えるかもしれません。しかし、それが業務遂行のためにやむを得ない対応であり、人格否定を含まないものであれば、必ずしも不適切とは言えません。一方で、同じ言葉でも頻度や背景によってはパワハラと受け取られる可能性もあるため、研修ではその見極めを養う必要があります。
そのためには、ケーススタディの活用が有効です。「この言動はパワハラか否か」「代わりにどんな表現が適切か」といった問いを実際に考えることにより、抽象的な判断ではなく、実務に根ざした行動のあり方を学べます。
さらに、研修の中では「部下への配慮」と「業務上の責任」の両立が求められるという現実を正しく理解させる必要があります。このバランス感覚こそが、パワハラを防ぎながらも適切なマネジメントを実現する鍵となります。

様々な階層を混在させたグループワークが有効

パワハラ研修の効果を高めるためには、単なる座学や映像視聴といった受動的な学習では不十分です。特に効果が高いとされるのが、「様々な階層の従業員を混在させたグループワーク形式」の研修です。というのも、パワハラの問題は、立場や視点の違いによって受け取り方が大きく異なるからです。
たとえば、管理職の多くは「部下の成長を思って厳しく接している」と考えているかもしれません。しかし、部下の立場からすれば、その厳しさが威圧や恐怖と感じられていることもあります。自分の言動が他者にどう映っているのか、本人には見えにくいものです。だからこそ、立場の異なる者同士が意見を交換し合う場を設けることが、相互理解を深める鍵となります。
このようなグループワークでは、ある事例について「これはパワハラかどうか」をテーマにディスカッションを行うのが一般的です。すると、同じ言動に対して「当然の指導」と捉える人と、「これは萎縮してしまう」と感じる人が出てきます。この意見の違いこそが、研修における最も貴重な学びの材料なのです。
さらに、グループに階層的な多様性を持たせることで、業務上の責任や期待、部下の感じる不安や困惑といった現場のリアルが浮き彫りになります。結果として、「パワハラとは何か」という定義を表面的に学ぶのではなく、自社の組織文化や職場環境に即した理解が進むのわけです。
このような形式は、受講者の主体的な関与を促し、記憶への定着も促進します。職場で実際にパワハラの兆候を見かけた際、自分の行動や発言をふと振り返るきっかけとなることも少なくありません。パワハラ防止は一人ひとりの意識の積み重ねによって初めて実現するものであり、他者との対話を通じてその意識を高めていくことが研修の本質的な目的となります。

まとめ

セクハラとパワハラは、どちらも職場における重大な問題であり、企業として対応が求められる点では共通しています。しかし、それぞれの性質や対処のアプローチには明確な違いがあります。セクハラは「一切許容しない」という方針が基本であり、明確な禁止行為を定め、予防に徹する研修が効果的です。
一方で、パワハラには業務上必要な指導との線引きが常に問われます。すべての厳しい言動を禁止してしまえば、上司のマネジメント力が著しく損なわれ、組織としての生産性が低下してしまうおそれがあります。そのため、パワハラ研修では「禁止一択」ではなく、ケースバイケースでの判断力やバランス感覚を養うことが重視されるのです。
また、職場でのパワハラに関する認識は、立場によって大きく異なります。このため、研修では異なる階層の社員が意見を交わす場を設け、立場を超えた相互理解を深めることが不可欠です。グループワークやディスカッションはそのための有効な手段となります。
結局のところ、パワハラ防止とは、相手の気持ちを尊重しつつも、業務の質を落とさずに成果を出すという、難しいバランスを実現する努力にほかなりません。画一的な対応ではなく、企業ごとの風土や文化に応じた柔軟なアプローチこそが、持続可能で実効性のあるパワハラ対策につながっていきます。
当センターではこうしたハラスメント対策について組織風土やパワーバランスなどをふまえて最適な効果を発揮できるよう各社毎にカスタマイズした対応をご提供しております。下記よりお気軽にご相談ください。

お問い合わせ種別
会社名
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須 - -
郵便番号 -
住所
ご希望の回答方法 内容によっては”メール”を選択された方でもお電話で回答をさせていただく場合がございます。
お問い合わせ内容必須

keyboard_arrow_up

0647927635 問い合わせバナー 無料相談について